ロングテールキーワードの選び方は検索数が少ないほうがいい

ロングテールキーワードとは比較的文字数が少ないキーワードを複数み合わせたもので、
月間検索数が1000未満のものを指します。

コンバージョン率が高いビッグキーワードと併せて棒グラフで表した場合、
まるで長い尻尾のように見えることからその名が付けられました。

ロングテールキーワードは3語程度の語句で構成され、
検索回数は少ないものの、
その割にコンバージョン率が高いのが特徴です。

ロングテールキーワードを使用したユーザーは情報を調べたり、
商品を購入する意欲が高いことが多く、
該当する商品のアフィリエイトに誘導すれば購入してもらえる可能性があります。

また、複数のキーワードを組み合わせることで
他のサイトと被る可能性が低くなることから検索上位に入りやすく、
競合するサイトが無ければ独占的にユーザーを誘導できる可能性も秘めています。

従って、ロングテールキーワードの選び方は、
検索数が少ないほうがいいという理由がそこにあります。

それと同時に、同一のキーワードを使用したサイトの新規参入が無ければ、
恒久的に自サイトへ新規ユーザーのアクセスが継続し、
検索上位をキープし続けることができます。

これならば検索順位が変動してしまうリスクを最小限にして、
その際に必要だった対策もしなくてよくなり、
空いたリソースを他の分野の充実に費やすことができます。

ロングテールキーワードは日常的に使われていることが多く、
選び方としては例えばレストランを探したい場合に地名とジャンルに加えて予約、
商品を購入する場合には製品カテゴリに加えてサイズと色など、
3つの要素を組み合わせて構成されています。

そのため、常にこれらのキーワードを意識してサイトに記事を掲載すれば、
アクセスされる可能性を高めることが可能です。

そこまでのキーワードを駆使して検索したユーザーは、
そのレストランを利用したい、
商品を購入したいという意欲が高まっている状態であることが多く、
後は決断を下すための決定的な情報さえ得ることができれば
即座に申し込みをしたい体制になっています。

検索数が少ないほうがいいということからも、
大きな流れには乗らずに自身の個性や考え方を重視したユーザーが確かな情報と、
あと一押しの何かを求めて訪れます。

ここでそのレストランを利用したり、
商品を購入することで得られる様々なメリットをアピールすれば、
ユーザーの心に響いて思わず申込みのアイコンをクリックしてしまうに違いありません。

タイトルとURLをコピーしました